ワンドマレットができるまで

昨日ご紹介した「ワンドマレット」。いろいろと反響をいただきましたので、完成するまでの遠い道程をご紹介します。

wandmallet_3

銀孔雀での気づき

2015年の4月、大阪にある魔女とシャーマンのセレクトショップ「呪術と魔法の銀孔雀」でクリスタルボウルの演奏を行いました。

2015-04-14-19.52.44

呪術と魔法の銀孔雀 : 大阪アメ村

銀孔雀ではたくさんの呪術グッズが販売されており、ひとつずつが手作りなのです。

2015-04-15-08.30.57

「魔女は自分で使うものをずっと手作りしてきたから」というようなお話を聞いて・・・クリスタルボウルはどうなんだろう?と考えました。

クリスタルボウルに愛着・愛情を持って接している方は非常に多いです。私ももちろんそうです。ふつうの楽器とは違う、乱雑に扱うことのできない魅力があります。

だけど、クリスタルボウルそのものも、演奏に使うマレットも、下に敷くOリングも、すべて工場で、知らない他人の手によって製造されているものです(クリスタルは超高温でないと溶融しないので、ガラス玉のような手作りはできません)。

なにかもっと、手作りの要素があれば、もっとボウルが好きになるんじゃないかなと思いました。

ワンドマレットの着想

銀孔雀ではワークショップが頻繁に開催されていて、「手作りワンドのワークショップ」というのもありました。

魔法使いが持っている棒・ワンド。マンガの中だと先端から稲妻がビビビ!と飛び出たりするワンドは、まさにボウルのイメージにピッタリでした。

maho

「片方に水晶などのパワーストーンが付けられてワンドとして使うことができ、もう片方ではボウルを演奏できる」という構想はこのときにすでに完成していました。

素材探しで一苦労

ここからが本当に長かったです。

一般的に、ワンドの本体は「木」で作られます。ボウルのマレットも「ウッドマレット」があるので、木をワンドマレットに用いるのはスムーズに決まりました。

まず、山に落ちている木の枝や、河川の流木で試作しました。素材を集めるために軽井沢まで行ったこともあります。

しかし、自然な形状の木だとどうしても「まわす(こする)」演奏が安定しませんでした。

まわすときにはマレットが正しく丸くなっている必要があり、ゆがみや凹凸があると音が途切れてしまうのです。

また、マレットとしての「持ちやすさ」も課題でした。

自然な形状のままではなく、表面を丸く加工した木を使うことにしました。

太さ・固さ・密度による音の変化

マレットの太さ・固さ・密度で音が変化します。

一般的なスウェードマレットは柔らかくて中空なので、叩いたときの音が柔らかく響きます。ゴムマレットはゴムヘッド部分が丸いゴムの玉なので、叩くと固い音になります。

mallet_5

ワンドマレットの芯になる木も、たくさんの種類を集めて実験しました。

軽くて柔らかい木だったらよいかなと思って「バルサ材」という、すごく軽いもので作ったところ、軽すぎて音がまったく出てきませんでした。

黒檀(コクタン)や紫檀(シタン)、延寿(エンジュ)、ヒノキ、ケヤキ・・・本当にたくさんの木で試しました。

それぞれ微妙に雰囲気が変わるんですよね。鳴らすボウルによっても最適な素材は異なるので、研究を続けていきたいと思います。

ワンドマレットのワークショップを考えています

2017年にワンドマレットを手作りするワークショップを計画しています。

たくさんの種類の木やレザー、クリスタルの中から好きなものを選んで、世界にひとつだけのワンドマレットを手作りしましょう。

ワンドの木とクリスタルは安全性を考えて、パテで固定しています。パテが乾燥するまで時間がかかるので、待っている間は私のクリスタルボウル サウンド・バスを体験してもらうかもです。

どうぞお楽しみに。

一足先に見てみたいぞという方は、明日の大阪イベント、来週の東京イベントともに空席がありますので、お気軽にお越しください。

クリスタルボウルをもっと自由に楽しみましょう!

PAGE TOP