クリスタルボウルの値段、相場について

水晶から作られたヒーリング楽器「クリスタルボウルが欲しい!」となったとき、だいたいいくらくらいで購入できるのか気になりますよね。また、インターネット通販のようなお店で買うのではなく、メルカリやヤフオクで買うときも出品されている価格が相場から見て適切なのかは気になるところ。

本日はクリスタルボウルの値段、相場についてブログで紹介します。

クリスタルボウルの値段の違い

たとえば「ハンドバッグが欲しい!」と思ったとき、ユニクロでも売ってるしエルメスでも売っていますよね。同じ「ハンドバッグ」という商品であっても、どんな素材でどれだけこだわって作るかによって値段はものすごく違っています。

クリスタルボウルの値段を決めているのは以下の要素です。

  1. クリスタルボウルの種類
  2. クリスタルボウルの素材
  3. クリスタルボウルのメーカー(ブランド)

順番に解説していきます。

クリスタルボウルの種類による値段の違い

クリスタルボウルは「フロストボウル」「クリアーライトボウル」「アルケミーボウル」という3つの種類(世代)があり、サイズや重さ、音色が大きく違います。

まず、「自分がやりたい演奏に合ったボウルの種類」を見極めることから始めてみましょう。たとえば、いろいろな場所でやさしい演奏をしたいとか、自宅に置いて気軽に鳴らしたいというのにフロストボウルは不向きですし、お寺の本堂に置いて100人で音を聴きたいというときにアルケミーボウルは不向きになります。

ボウルの種類については書籍でも詳しく紹介をしています。

フロストボウル

多くは乳白色をしていて、表面は梨地のようにザラザラとしています。厚みは5mm以上、サイズは7インチから24インチくらいまで幅広くあります。14インチ以上の大きく重たいボウルは大音量が出せるので、迫力のある演奏ができます。反対に、8インチ以下だと残響音(音の伸び)が短くて演奏がしづらいです。また、大きく重たいので持ち運びには不向きです。

丸い頭の「ゴムマレット」が付属していたり、大きくて乳白色であればフロストボウルだと思われます(一部、塗料を加えた色つきのフロストボウルもあります)。

  • 大人数向けに大音量の演奏をしたい
  • 持ち運びせずに据え置きで使いたい
  • とにかく安いのがよい

という方に向いているボウルです。

クリアーライトボウル

完全な透明をしていて、表面もツルンとしています。厚みは3mm程度、サイズは6インチから10インチくらいです。薄くて軽いため、持ち運びがしやすく、やさしい演奏で長い響きを作り出せます。私も使用しています。

  • やさしい演奏をしたい
  • 持ち運んで演奏をしたい
  • アルケミーボウルは高くて大変

という方によいと思います。

アルケミーボウル

水晶だけで作られたクリアーライトボウルをベースに、さまざまなパワーストーンをミックスしたカラフルなボウル。厚みや重量はクリアーライトボウルと同等です。日本で流通しているのはアメリカ・クリスタルトーンズ社の製品が多いですが、他メーカーも似たようなボウルを製造しています。

  • やさしい演奏をしたい
  • 持ち運んで演奏をしたい
  • パワーストーンが好き

という方によいと思います。

クリスタルボウルの素材による値段の違い

フロストボウルとクリアーライトボウルは水晶だけで作られていますが、アルケミーボウルは水晶+別の素材のイメージをミックスして作られています。

素材が単一でシンプルはフロストボウルとクリアーライトボウルは「サイズが小さいボウルは値段が安く、大きくなるほど値段が高くなる」という分かりやすい比例関係があります。

アルケミーボウルは複数の素材のイメージを混ぜているため、同じ大きさであっても「このボウルは○○を入れているから30万円、こっちは○○なので50万円」というように値段がバラバラです。

クリスタルボウルのメーカーによる値段の違い

クリスタルボウルにはいくつかのメーカー(ブランド)があり、見た目が似ていても、値段や音に大きな違いがあります。

たとえば、白色のフロストボウルは本当にたくさんのメーカーが製造しています。透明なクリアーライトボウルは「クリスタルボウル サウンド・バスSHOP」で販売していますが、ほかのメーカーでも見た目が似たボウルが作られています。アルケミーボウルは「クリスタルトーンズ社」の製品が広く使われつつ、別メーカーからもアルケミーボウルという名称でカラフルなボウルが販売されています。

どのメーカーがよい・悪いというのは(私もすべてを比較したことはないので)断定できませんが、「そのメーカーのボウルを使って活動している奏者はいるの?」というのをひとつの判断基準にしてみましょう。たとえば、YouTubeやSNSでお気に入りの演奏があれば、その奏者がどこのボウルを使っているのか確認してみるというものです。

使っている人の演奏を聴いたことのないまま購入するのはリスクを伴います。

クリスタルボウルの値段・相場

前置きが長くなりました。

クリスタルボウルの値段・相場として・・・

フロストボウルは8インチ程度の小さいものなら2万円、20インチの大きなものでも7万円くらいが相場だと思います。ほかの種類に比べると値段は安いですが、小さなサイズは音の響きが弱く、大きなサイズは持ち上げられないほど重たく、クリアーライトボウル・アルケミーボウルとも音の雰囲気が違うために購入は慎重であるべきだと思います。

クリアーライトボウルは大雑把に「1インチ 1万円」くらいが相場です。5インチなら5万円、10インチなら10万円という感じですね。見た目が似ていても音の雰囲気・鳴らしやすさには違いがあるので、知らないお店から購入するときは試奏をしてみたいです。

アルケミーボウルは値段の幅が広く・高いです。8インチで20万円から40万円、10インチの大きなボウルだと60万円以上することもあります。特に、近年はアメリカの物価上昇と円安の影響もあって非常に値上がりしています。アルケミーボウルもクリアーライトボウルと同じく、似た感じの見た目であっても雰囲気・鳴らしやすさには違いがあるので、知らないお店から購入するときは試奏をしてみたいです。

Magali Luhan

水晶から作られた楽器「クリスタルボウル」を使い、心地よい音色で心身に変化をもたらすサウンド・バス アーティスト。東京・浅草橋「studio PLAYA」運営、Crystal Sound Laboratory代表。

PAGE TOP