クリスタルボウルには、それぞれ「ドレミファソラシ~」という音階があります。ひとつのボウルにつき、ひとつの音階なので、ボウルがふたつ、みっつと手元にあればハーモニー(和音)を作ることができます。
私が行うクリスタルボウル サウンド・バスでは、ハーモニーをとても大切にしています。
分厚く優しく柔らかな音が万華鏡のように変化していき、それに合わせてココロとカラダが変化していく・・・これこそ、クリスタルボウル サウンド・バスの醍醐味です。ボウルの数は多ければ多いほど楽しいです。
ハーモニーはピアノと同じで「ドミソ」や「レファラ」といったものが分かりやすいですが、クリスタルボウルの音は余韻(サスティン)が長いので、一瞬ハーモニーにならなそうな音の組み合わせであっても、演奏のリズムでハーモニーへと変化させることができます。
ソ・ラ・シの3つを1本のマレットで演奏してみました。
https://youtu.be/7PzzuWufq4Y
ふつうに演奏するとハーモニーにならない組み合わせですが、余韻を大切にすると、まったく違った響きを見せます。これがクリスタルボウルの音のおもしろいところ。
クリスタルボウルはひとつずつ音が微妙に違うので、まったく同じ音を持つボウルというのは世界にふたつとありません。
私がクリスタルボウルのワークショップをするときには、必ずボウルを持参していただいています。他人のボウルだと音の響きが違うので勉強にならず、その人の個性・その人のボウルを活かすことができないのです。
皆さんもぜひ、それぞれの個性を輝かせてみてください。
購入やレクチャーについてはお問い合わせください
ハーモニーを作りやすいオススメのクリスタルボウルの組み合わせや、クリスタルボウルのレクチャーについてはメッセージにてお問い合わせください。
※auのスマホ/携帯電話はパソコンからのメールが受信できませんので、auのメールアドレスは使わないでください。
クリスタルボウルの販売についてはこちら
クリスタルボウルのレクチャーについてはこちら