クリスタルボウルのハーモニーについてコードの基礎知識

土曜日は東京、日曜日は岡山でクリスタルボウル サウンド・バスイベントを行いました。どちらも満員御礼、ありがとうございました。また静かな時間をご一緒しましょう。

本日は、クリスタルボウルの演奏で大切なハーモニーについてご紹介します。

コードを意識してみましょう

クリスタルボウルは複数を同時に鳴らしたときのハーモニーや、残響音の中に美しさがあり、その美しさが心身へ作用するカギになっています。メロディのある「音楽」を奏でる楽器ではありませんが、かといってデタラメに鳴らしていれば癒されるというものでもありません。

では、どのような音階を同時に鳴らすと美しいハーモニーが作れるのでしょうか?

それについて考えるとき、「コード」を意識してみましょう。難しい話は割愛して、明るい印象のオススメの組み合わせをご紹介します。

  • ド・ミ・ソ
  • ド#・ファ・ソ#
  • レ・ファ#・ラ
  • レ#・ソ・ラ#
  • ミ・ソ#・シ
  • ファ・ラ・ド
  • ファ#・ラ#・ド#
  • ソ・シ・レ
  • ソ#・ド・レ#
  • ラ・ド#・ミ
  • ラ#・レ・ファ
  • シ・レ#・ファ#

上記は「メジャーコード」と呼ばれる、3つの音階から構成された明るい印象のハーモニーです。

たとえば、「レ」のボウルをすでに持っているときに、次に購入するなら「ファ#」と「ラ」のボウルがオススメです。これを「ファ#」ではなく「ファ」にして「レ・ファ・ラ」にすると、寂しい印象のハーモニーになってしまいます。または、「ソ」と「シ」で「ソ・シ・レ」を作ってもよいですね。

たくさんの音階があればあるほど演奏の幅が拡がりますが、あまりたくさんを買いそろえるのも大変なので、「まず3つ揃えたい!」というときには、上記の組み合わせを参考にしてみてください。

クリスタルボウルの組み合わせについてもっと知りたいときは、販売ページからどうぞ。

書籍も販売中です。

Magali Luhan

水晶から作られた楽器「クリスタルボウル」を使い、心地よい音色で心身に変化をもたらすサウンド・バス アーティスト。東京・浅草橋「studio PLAYA」運営、Crystal Sound Laboratory代表。

PAGE TOP